【孤独】60代友達がいない…付き合いが面倒くさい理由や老後の生き方など【疎遠になった人間関係】

60代で友達がいない人の特徴

  • 人付き合いを面倒に感じる

  • 本音を話すのが苦手

  • 生活環境の変化で疎遠に

  • 新しい関係を諦めている

  • 趣味や居場所がない

人付き合いを面倒に感じる

60代以降、人との付き合いは変わってきます。

 

若い頃、職場や子ども関係、ご近所など、人間関係は身近でした。

 

環境は変わり、自ら動かないと人との関わりが減りました。

 

人間関係の気疲れや裏切り、理解されない寂しさ。

 

その蓄積が「嫌な思いをするより一人がいい」と思うのです。

 

出かけるのも、話すのも、人に気を遣うのも億劫。

 

そして「面倒だから」と理由をつけて

 

人と距離を置き、孤独を感じてしまいます。

 

それが、今の自分の原因かもしれません。

 

本音を話すのが苦手

これまで誰かに気を遣い、支え、期待に応え続け…

 

そうやって生きてきたから

「本音で話すこと」に慎重になります。

 

 

言いたいことがあっても

「嫌われたくない」

「分かってもらえないかもしれない」

と、不安に思い黙ってしまう。

 

でもそれは、弱いのではない。

 

経験で身についた、自分を守る術です。

 

 

でも本音を隠したままでは

 

心が触れ合うことはありません。

 

誰かと笑っていても、孤独感があるのは

 

胸の内を見せる勇気が足りないから。

 

 

本音を話せる相手がいることは

 

年齢を重ねた今こそ必要です。

 

それには、自分の心に正直になることが大切です。

生活環境の変化で疎遠に

長い付き合いの人も、生活が変わると会わなくなっていきます。

 

退職、引っ越し、子どもの独立、親の介護。

 

環境で優先順位も、時間の使い方も変わります。

 

 

昔は週に一度会っていた友人も、予定が合わず

 

気づけば数ヶ月、半年、そして数年が過ぎ…

 

「今さら声をかけにくい」と会うことを迷ってしまう。

 

そのままだと、疎遠になっていきます。

 

関係は「意識しないと続かない」のです。

 

 

新しい出会いは減り、昔の関係も減っていく。

 

これからの人付き合いは、意識して「続ける」ことが大切になってくるかもしれません。

新しい関係を諦めている

60代以降、新しい人間関係に消極的になります。

 

仕事を離れ、子育ても一段落し

 

外との接点が減って、出会いの場も減ります。

 

新しい人との出会いも、

 

「気を遣うのが面倒」

 

「話が合わないかもしれない」

 

と距離を縮めることが難しくなります。

 

 

人付き合いは気疲れやトラブルがあると知っているから

 

「無理して新しい関係はいらない」

 

と思ってしまうのです。

 

 

一人に慣れると、それが当たり前になります。

 

ただ、「誰かと話したい」

 

「わかってくれる人がほしい」

 

と感じる瞬間もあります。

 

行動に移すには、勇気ときっかけが必要です

趣味や居場所がない

家庭や仕事に追われた日々が落ち着き

 

自由な時間を持てるようになると

 

自分の時間の使い方が分からなくなります。

 

 

何か趣味を始めたいと思っても、

 

自分に合うものが分からず、

 

外出のきっかけも見つからない。

 

 

周りが何かに打ち込んでいる姿を見て、

 

自分との距離を感じることもあります。

 

 

ひとりの時間が嫌ではないけれど、

 

心は満たされているのか、わからない。

 

気軽に話せる人、安心する場所がほしいけど

 

見つけ方が分からないまま、月日が過ぎていく。

 

そんな葛藤を感じる人は多いと思います。

 

友達付き合いが面倒くさい理由

  • 若い頃のように気軽に話せない

  • 相手に合わせるのがしんどい

  • 無理して付き合う意味を感じない

若い頃のように気軽に話せない

若い頃は、気楽に話せる人が多かった。

 

言いたいことを言い、多少のことは笑って流せた。

 

今は相手に遠慮し過ぎて、言葉を選んでしまう。

 

 

つい当たり障りのない話で終わってしまう。

 

会話はしていても距離が縮まらない。

 

だから、一人が楽に感じてしまうのです。

相手に合わせるのがしんどい

若い頃は、人に合わせるのが普通でした。

 

 

でも今は、無理に笑ったり、興味のない話に相づちを打つだけで疲れてしまう。

 

相手の都合に予定を合わせるのも、

 

何気にストレスになります。

 

話が合わない相手と過ごすのは

 

「なんでここにいるんだろう」と感じます。

 

年齢を重ね、残りの時間の過ごし方が大事だから

 

心が休まらない関係なら離れた方が楽だと感じるのです。

無理して付き合う意味を感じない

気の合わない人といると、負担になることがあります。

 

話を合わせ、気を遣うことが無意味に感じる。

 

心地よい時間が貴重だと実感することが増えてきます。

 

表面的な関係にエネルギーを使うのはやめ

 

安心できる人や場所にだけ、時間を使いたい。

 

そう思うのは、自然なことです。

 

友達と会う頻度はどれくらい?

あるデータによると、

 

60歳以上の31.3%が「親しい友人がいない」そうです。

 

「親友がいる」と答える人も年々減少しているとか。

 

 

60代女性の友人と会う頻度は個人差が大きく

 

定期的に会う人もいれば、

 

親しい友人がいないという人も多いのです。

 

それは、生活習慣や健康状態、趣味や関心事などが影響しています。

 

 

60代は人間関係の断捨離をする人も多いです。

 

会う頻度に捉われず、大切な人との関係を保っていくことが重要です。

疎遠になった人間関係はどうする?

ふと思い出す昔の友人。

 

 

特にケンカをしたわけではないはず。

 

日々忙しく、少しずつ連絡を取らなくなった相手。

 

気づけば何年も経っていて、

 

今さらどう連絡していいかわからない。

 

けれど、心のどこかで

 

「元気かな」「もう一度話してみたい」

 

と思うなら、その気持ちは大切にしたいですね。

 

無理に関係を戻そうとする必要はありません。

 

まずは「久しぶり。元気にしてる?」のひと言で十分。

 

返事が来れば素直にうれしいし、

 

たとえ返事がなくても、その一歩を踏み出せた自分を認めてあげてほしいのです。

 

 

人間関係は、相手との距離も大事ですが

 

それ以上に「自分がどうありたいか」が大事。

 

 

疎遠だったからこそ、もう一度つながれる関係もある。

 

 

大人になった今だからこそ、

 

できる関係の築き方があります。

老後に友達がいない生き方とは?

老後に友達がいない生き方は、特別なことではありません。

 

 

年齢を重ね、人とのつながりが希薄になるのは自然な流れです。

 

 

家族との距離感が変わっていき

 

健康上の理由で外出が減り

 

趣味や興味が変わってきた結果

 

友達と会う機会が少なくなる。

 

 

「友達がいない」と感じることがあっても

 

それは孤独を意味するわけではありません。

 

友達がいなくても、

 

自分のペースで充実した時間を過ごしている人は少なくありません。

 

好きな本を読んだり、散歩を楽しんだり、地域の活動に参加したり。

 

 

無理に人とつながる必要はなく、

 

自分の時間を大切にする生き方もあります。

 

 

また、年齢を重ねたからこそ、自分の心地よい距離感を見つけることができるともいえます。

 

 

昔のように頻繁に会わなくても、

 

連絡を取り合わなくても、

 

お互いに信頼し合える関係は残ることもあります。

 

 

友達がいないことを寂しく感じるよりも、

 

心地よい一人時間を大切にし、自分のペースで生活を楽しむことが、老後を豊かに過ごす鍵なのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました